WABI-SABI is the Essence of Japan Beauty.

経営者とお寺の副住職。立場の異なる二人だが、考えや信念には共通するものがあった。[前編]

JBIグループ代表取締役CEOの野田泰平とつながりのある松山大耕氏。経営者とお寺の副住職、まったく立場の違う二人だが、秘めている考えや信念には共通するものがあった。
日本人が持つ「美しい」とはなにか、どのような生き方や感じ方が大切なのかなど、お互いの視点から奥が深く、興味深い対談となったため、前編・後編の2回にわたりお届けします。今回は前編です。

妙心寺退蔵院 副住職

松山 大耕

1978年京都市生まれ。2003年東京大学大学院 農学生命科学研究科修了。埼玉県新座市・平林寺にて3年半の修行生活を送った後、2007年より退蔵院副住職。外国人に禅体験を紹介するツアーを企画、外国人記者クラブや各国大使館で講演を多数行うなど、日本文化の発信・交流が高く評価され、2009年5月、観光庁Visit Japan大使に任命される。また、2011年より京都市「京都観光おもてなし大使」。2016年『日経ビジネス』誌の「次代を創る100人」に選出され、同年より「日米リーダーシッププログラム」フェローに就任。京都造形芸術大学客員教授、2018年より米・スタンフォード大客員講師。
2011年には、日本の禅宗を代表してヴァチカンで前ローマ教皇に謁見、2014年には日本の若手宗教家を代表してダライ・ラマ14世と会談し、世界のさまざまな宗教家・リーダーと交流。また、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席するなど、世界各国で宗教の垣根を超えて活動中。

株式会社JBI GROUP(JBIG) 代表取締役CEO
株式会社P.G.C.D. JAPAN 代表取締役CEO

野田 泰平

1979年福岡県生まれ。2010年に株式会社P.G.C.D. JAPANを設立。「年齢を美しさに変える人」を増やすため、スキンケア・スカルプケアの商品を開発、販売。また、2019年にはホールディングス会社である株式会社JBI GROUPを設立。企業理念『Pay forward』を掲げ、“世界を幸せにする人を増やす”という使命のもと、サスティナブルな商品、サスティナブルな事業を創造し、社会と未来に貢献する。

「侘寂」の本当の意味とは?

「侘寂」とは、非常に上質であるというセンス

野田泰平(以下、野田) 大耕さんとは、ある会合での出会いをきっかけに知り合い、私が時折、お話を聴きに行くようになりました。あるとき、大耕さんが話していらっしゃった「侘寂(わびさび)」の観念が、すごく心に響いて。それは、私が日頃から大切にしてるものと同じだったからです。

「寂れる(さびれる)」って、本当は「朽ちていく美」を表す言葉。私の業界だとそれアンチエイジングって言って、「朽ちる」ことをネガティブだと捉えて、「アンチ」とする傾向があります。「寂(さび)」は、もともと人の「生」に対して朽ちていく美を捉えたもので、日本人が大切にしてきた考え方。それなのに、美容業界では、年齢に争うことが正義といった風潮に疑問を感じていました。

松山大耕(以下、松山) おっしゃるように、「朽ちの美」、「侘寂」っていうのは、いわゆるゴージャスであることや高価というわけではないけれど、非常に上質である、そういうセンスですよね。こうしたものには、人を惹きつける魔力があります。

例えば、代々受け継がれてきた茶碗などは、誰がそれを買うのかが重要ではなく、その物自体が持ち主を選んでいる、とよく言われています。だから、センスがないと買えないし、価値がわからない。こうしたセンスは、時空を超えてユニバーサルで通用する概念だと思うんですよ。

 

野田 私たちのお客様は、「エイジングは、ネガティブに捉えることではない」と思っていらっしゃる方々ばかりです。大耕さんの侘寂のお話を聴いたときに、この朽ちる美についてお伝えできれば、我々のお客様たちがより納得してくださり、エイジングに対して、「自分が持っている想いでいいんだ」という気持ちになっていただけるのではないかと。

松山 概して、「美しいもの」というのは、シンプルなんですよね。私が様々な場所に行って、いいなと感じたものの多くは、シンプルかつ永く続いているものです。一番印象に残っているのは、紀元前につくられたローマのパンテオン神殿です。

当時は、今のようにCAD(キャド)や計測機器もない中で建てられ、ましてや地震も起こるローマで2000年以上もずっと建設当時の姿で残っているわけですよね。天井がドーム状になっていて、中央の穴から光が差し込む造りは、一見すると非常に単純なようで力学的にはすごく計算されている。石や大理石をあのような形で2000年も保たせているんですから。そういうところが、永く愛されるものの条件だなと思います。

妙心寺の本堂も約420年前に建造されています。よく誤解されるのが、ミニマルデザインです。シンプルであることと手抜きの単純さを誤解されます。

野田 全く違いますよね。

松山 全然違うんですよ。シンプルであることと手抜きの単純さは。設計について考え抜いた後、本当に最低限だけど必要なものは全部あるという美学なんです。

この本堂は、釘を1本も使ってないので、ポータブルです。全てバラバラにすると、すぐに持ち出せますし、部屋も6室に区切れることができます。400年以上経っても、非常に使い勝手のいい建物であることは、すごいことやなと思います。

1杯の「お粥」に込められた「食」の奥深さ

野田 美しさには、時代に翻弄されることなく、また取り残されることなく、ずっとそこに存在できる耐久性があるんですね。ブームが来ると存在意義に差異が出ることもありますが、それは関係なくずっとそこにあり続けるってことは素晴らしいですね。

シンプルもおっしゃる通りだと思います。現代では、簡単かつ便利にするためにどんどん削っていくこと、全部捨てた後に残っているものがシンプルだという解釈もありますが、私は、シンプルって本質的なものが凝縮されたものこそが本当のシンプルだと考えています。

松山 それはどの分野においても言えることだなと思っています。例えば、料理。修行道場では、料理当番を「典座(てんぞ)」と言い、とても重要な役割を担っているんですよ。「影の修行」とも言われていて、今でも薪と井戸水を使います。典座は、命を預かる料理に関わるわけですから、ある程度修行を重ねた者しか担当できません。

野田 今も、薪と井戸水ですか。

松山 そうなんです。冬場は、手が荒れてすごいことになります。でも、実際料理をつくってる時間はそれほど多くはありません。おおよそ3分の1くらいなんですよ。何をしているかというと、実はほとんどの時間、掃除をしているんです。薪を使うことで、煤だらけになるので、毎回洗い物や雑巾掛けをしないといけませんし、灰も捨てに行かなければいけないし。表に出ない裏方仕事をひたすらやるのが仕事です。

料理において、最も難しいのは「お粥」づくりなんですよ。これは、料理人である義理の父も同意見でした。

 

野田 お粥!?意外ですね。

松山 お粥はすごく奥が深いんですよ。同じ水加減、同じ火加減、同じ時間って、同じ様にやってるつもりでも、日によって出来が全然違います。薪でやっているっていうのもありますけど、少し火加減が弱いと水分量が明らかに多いので薄く感じるし、煮過ぎると糊のようになってしまう。

私も半年間、典座をさせていただきましたが、自分で「美味いな」と思ったのは2、3回ほどしかありません。

でも、その2、3回の時だけは、おかずの梅干しも沢庵もいらないくらいのものができるんですよ。「うわ、美味いな!」っていうものが。まず、香りから違う。見た目も本当に透きっとしているんです。

本当にそれをいただいているだけで、身も心も温められているような感じです。美味いものをつくれとなったら、いいお肉を買ってきて、塩をかけて焼くだけでも成立しますが、お粥を美味しくつくるというのは、本当にどんな料理よりも難しいんです。

野田 手間ひまを省くことが西洋的な合理性だということに対して、日本では手間ひまをかけることこそが、真の合理性なんですよね。

松山 そうです。手間ひまを省くって、ファストフードなどパッと食べて美味くみたいな発想だと思うんです。

精進料理には「五味五法五色」、五味(五つの味)、五法(五つの調理法)、五色(五つの色)という基本があります。一般的な話ですが、五色は「赤、白、青、黒、黄」、五法は「煮る、蒸す、焼く、揚げる、生」。そして、「五味」は「塩辛い、香辛料の辛い、甘い、苦い、酸っぱい」から成りますが、実は精進料理には六味あり、最後は「淡い」。

この「淡い」というのは、食べた時にはわからないんです。でも、3、40分経っても、何か美味しいというものが残っているという感覚。これが「淡い」なんですよ。

なぜ「淡い」を大事にしているかというと、対極にある「濃い」味は、デミグラスソースとかステーキとかひと口で美味いものですが、毎食となると身体の負荷になるからです。でも、「淡い」であれば、毎食でも全く問題ないんですよね。

そういう意味でもサスティナブルと言えます。お粥には「10個のご利益がある」といったお経もあるんですよ。つまり、お粥が末長く必要とされているのは、本当に本質的なものであるからなんです。

手間ひまをかけることが永く愛される本質

「すでにあるものを生かす」ことが禅の教え

野田 私たちが販売している石鹸は、お客様に購入していただいただけでは商品としてまだ未完成なんです。未完成な商品をお客様にお届けして、お客様の手の中で最終的に「泡」という商品をつくってもらって初めて完成します。

ワンプッシュで泡が出てきた方が便利だと言われることもありますが、そうすると汚れを落とすためだけの道具になってしまいます。

P.G.C.G. JAPANのお客様たちは、きっと朝晩、石鹸を泡立てながら、自分と対話されていると思うんです。朝は、「今日はこんなことがあるな」「今日は肌も体調も調子がいいな」って、その日の予定や自分の様子を見たり、夜には、「今日こういうことがあったな」と1日を振り返ったり。そうやって、自分でつくった泡で洗顔しながら心もクリアにして、新しくなった自分と対面することで、ご自身のオンオフのスイッチにしてくれている。

私たちのお客様は、単なる汚れを落とすための洗顔石鹸を求めているのではなくて、毎日、丁寧に手間ひまをかけて自分を美しくする、大切にする、そんな生き方を購入してくださっているんだと思っています。

松山 手間ひまをかけることの合理性という点で、実は禅は非常に効率的な教えなんですよ。現代では、合理性というと、一般的に時間的効率と金銭的効率を優先しますよね。でも、禅でいう効率とは、物を主体とした合理性なんです。「ものを生かす」という。

例えば、この庭の砂利。一般的に考えたら、砂を掘って捨てて、購入した新しい砂利を入れる方が安価で簡単です。でも、手間ではあるけれども、わざわざ砂を掘って、洗って、砂利の振り分けていくと、本当にいいものができます。妙心寺の住職は、残って細かくなった砂利でミニチュアの石庭をつくっていました。これは、「すでにあるものをどうやって生かすか」っていう発想がないとできないことです。

野田 修行の上でも、「ものを生かす」ということについて、すごく考えさせられるんですね。

 

松山 そうなんです。常に考えさせられます。先程のお粥についても同じ発想ですが、それとは別に、米のとぎ汁を活用しています。実は、米のとぎ汁は栄養価がとても高いんです。その反面、微生物が分解しにくいので河川汚染の大きな原因になっています。

私たちはよく、とぎ汁でけんちん汁をつくります。栄養価も高いし美味しいですからね。毎日つくるわけにもいかないので、残ったとぎ汁を苔の上に撒いています。そうすると、苔がすごく蒼くなるんですよ。苔の栄養はほとんど水分で、ケミカルが強過ぎると死んでしまうのですが、とぎ汁は栄養価が高いからすごくいいんです。

普通に捨てたら河川を汚染してしまいますが、でもけんちん汁としていただいたり、苔に与えることで、とぎ汁持つ栄養が生きてくるわけです。手間ひまはかかるけど、ブレない、本質的なものを残していくことが、禅の発想だと思っています。

ものを増やしても本質にはたどり着けない

野田 手間ひまって、物を増やすことによって生じるものじゃないんですよね。本質的なものが凝縮されたいいものだからこそ、手間ひまをかけることで、本当に必要なものが得られる。それこそ「本当のシンプル」だと思っています。

Simple is Innovation. 私たちは、商品開発や企画だけでなく、お客様や商品に関わる全てのことにおいて、「シンプルこそがイノベーションである」という考え方を大切にしています。

今、P.G.C.D. JAPAN内だけではなく化粧品業界でもサボン モーヴ(シャンプー用石鹸)が、多くのお客様に認められ受け入れられています。この石鹸1つでシャンプー、リンス、コンディショナー、トリートメントの働きがあるので、洗うのも流すのも1回で済む。さらに、固形石鹸なので使い続けていけば、最後は「ゼロ」になるんですよ。開発に4年を費やしましたが、どうしても固形のシャンプー石鹸をつくりたかった。その理由は、現在日本の一般家庭では、1回の洗髪に平均3.6回も流水を使用している事実があり、技術が進歩しているのに、なぜものが増え続ける必要があるのかという疑問をいだいたからです。

多くの家庭のお風呂場にはシャンプー、リンス、コンディショナー、トリートメント、それぞれのボトルがあるんです。平均3.6本のボトルが。すべてを洗い流すたびに水を使います。その排水を濾過する上でもきれいな水は必要だし、ボトルの製造過程でも、ボトルをリサイクルするにも水が必要になります。でも、固形石鹸であれば、ボトルの詰め替えも不要だし、洗うのも流すのも1回でいいんです。毎日の洗髪でサボン モーヴ1個を使ってもらえれば、大量の水が節約できます。私たちのお客様たちは、ご自身の髪の毛だけではなく、環境への配慮という面でも共感いただいている方が多くいらっしゃいます。

実は、現在世界中の40%、約30億人の人が日常的に手洗い設備を使うことができないと言われています。そして、衛生的ではない水が原因で、命や健康を損ねる子どもたちがいます。

そこで今年、手洗いの水さえ不足しているインドなどの発展途上国に水をプレゼントする「子どもたちに届ける水100トンチャレンジ」を企画しました。サボンモーヴを1つ購入いただいたら、30リットルの水を寄付できる取り組みです。先月7月まで行い、目標500トンを予定していたところ、なんと最終的には合計847トンを達成しました。本当に多くの方が興味を持ち、共感してくださった結果だと思っています。

 

松山 洗浄料の中では、人体にも環境的にも石鹸が一番いいらしいですね。

野田 そうなんですよ。20年前、ビジネスを立ち上げるにあたり、なぜ、化粧品が環境汚染につながっているのかを調べていたとき、滋賀県のせっけん条例(琵琶湖富栄養化防止条例)を知りました。

一般家庭から排出される合成・化学原料を含む洗浄剤や化粧品を含んだ水が、琵琶湖の水質汚染の原因であることを知ったときに、矛盾を感じたんです。人をきれいにするはずの化粧品が、地球を汚している。だったら、化粧品がなくても幸せになる世の中をつくりたい。化粧がいらなくなる世の中にしたい。肌がきれいで健康であれば、化粧品は不要になるはずですから。そのためには、肌そのものを健やかにするものをつくらなければと考えた結果、石鹸に辿り着きました。石鹸には1300年の歴史があって、もともとの水分量が少ないので、不要なものを混ぜる必要がないんです。

松山 先ほどの建築物やお粥、石鹸のように、時代が変わっても永く残っている、続いているものには、手間がかかってもブレることのない本質があるんでしょうね。

後編に続く)

Brand

  • P.G.C.D. JAPAN

Share